チタンバンジョーボルトの取り付け





2016/05/19
何時もお世話になっている方より、またまたありがたい事にバンジョーボルトを送って頂きました。
見た目は普通で、穴の位置や溝の深さはスエッジラインのバンジョーと同じ感じです。が、手に持ってみると軽い、軽い、軽−−−−い!!です。
題名で解ると思いますが、チタンなんです。

カタナ用にブレーキ関係を一新する為、PLOT製SWAGE-LINEのバンジョーを手持ちしていたので、持ち比べると嘘のように軽いんです。

只今GSX-R1100は車検整備中。作業がゆっくり過ぎて車検も切れてしまいました。と言う事で、ゆっくり弄りましょう!!





これが、チタンのバンジョーボルトです。見た目は派手さも無く普通に見えますが、本当にびっくりするくらいの軽さです。








PLOT製SWAGE-LINEの同サイズのバンジョーです。ワイヤリングの穴も空いてて見た目はかっこいいですが、重い、重い、重ーーーい!!








この時はまだきずいていませんでしたが、頭のサイズが違っていたのです。PLOT製SWAGE-LINEは13mmですが、チタン製バンジョーは12mmです。
13mmより12mmの方が作業性が良いですよね。出来れば全部のバンジョーをチタン製に変えたいくらいです。ね!!

 






で、一番興味のある重さは、PLOT製SWAGE-LINEは22gですが、、、、、、








チタンはなんと、12g。  でぇ、10gしか変わりません。
手に持った時の直感では半分くらいの重さだったんですが..... って、計った値そのままです。自分の直感にびっくり。
でも、バネ下の軽量は、バネ上の何十倍??って言いますもんね。








3年前にフルードの交換をしていたので、それほど汚れてませんね。








フルードはバッドが減っている分、タンク量が減ってるんだと思います。

 






ベロっと、虫が付いて出て来たみたいです。








3年物のフルードは薄いお茶みたいな色です。ウーロン茶色でなくて良かった。








右キャリパーバンジョーボルトを交換するので、タンクのフルードは事前に全部抜き取ります。








今回の目的の場所です。もともとステンレスのバンジョーを入れて、キラキラパーツで纏まっているので、チタンを入れても見た目はほぼ変化なしです。








ボルトを緩めると、ホース内のフルードがぽとぽとと、にじみ出てきます。








前回の取り付け時はPLOT製SWAGE-LINEの標準の銅のクラッシュワッシャーを使ってますので、今回も同じく銅ワッシャで行きます。








カタナ用に買っておいたのですが、まだ作業もしていないので、十分に数はあるのです。








銅ワッシャ以外にもストレートで購入したアルミのクラッシュワッシャのあるのですが、銅にした理由は、キャリパーのワッシャが当たる部分が凹んでいてココに入る ワッシャしか使用できないのです。アルミワッシャは外形が大きいので、ここには使用できないのです。
銅ワッシャならぴったり収まるわけなんですよ。

 






ここで、バンジョーボルトは規定トルク(2kg)で締めこみます。
が、ここで痛恨のミスをしたような。手順が悪かったような。

ブレーキ周りを触るので一緒に、キャリパーの掃除、ピストンのモミ出しをしたいのですが、バンジョーボルトを外してキャリパー単体にすると掃除は楽だけど、 キャリパーの中に水が入るので良くないと思うし。

かといって、フルードを入れた後にキャリパーの掃除などをするのも順番がおかしいのかなと思ったりもするし、どうしよう??と考えた挙句、今のまま、 ホースまで取り付けてフルードは入れずに掃除をしましょう!! となりました。

掃除中に気が付いたのですが、フルードが無いのでピストンをブレーキレバーで出す事が出来ないんです。これでは、モミ出しでは無くて、モミモミになってしまいましたが、 今回は良しとしましょう?








普段バイクに水をかける事は無いのですが、キャリパーだけは水でじゃぶじゃぶします。
歯ブラシで、ゴシゴシして。ピストンは専用ツールで引っ張り出して、シリコンオイルを塗ってツールでシコシコ、クルクルとモミ出しのような感じで動かしてやります。
ピストンが計12個のあるので、面倒ですね。

 






お掃除が終われば、フルードを入れてエア抜きすれば作業は完了です。
フルードを入れるのは、見ての通りお醤油入れです。液だれ防止ってある通り全く垂れません。 バイクの上で作業するのにはすごく適してますが、入れる量が少ないのが少し難点ですが.....

 






まずはマスター側よりエア抜きします。で、キャリパーの右、左と。これでは今まで抜けた事がありません。やり方が悪いのでしょうか?

で、私のやり方は、この後にマスターのバンジョーボルトを少し緩めて、ここで数回エア抜きをするんです。そうすると結構タッチが変化します。
(マスターの下はフルードが漏れるので、ウエスは必須ですよ)

この後に、再度、マスター、キャリパー右、左を繰り返えすと綺麗に抜けてくれます。
マスターだけは、エア抜きが出来るバンジョーボルトだったらいいのですが。








最後に規定量のフルードを入れて完了です。
ちなみに、今まではカワサキ純正を使用していましたが、今回はスズキ純正です。
なぜカワサキって言ったら、クラッチラジポン(プラポン)がZZR1400の流用なので、カワサキを使ってただけなんですけどね。








チターンなボルトが着いたキャリパーですが、全くもって解りません。でも、バネ下重量の軽量化されているので、ハンドリングはさぞかし変わっているのでしょう???
車検切れで走れないので、車検を取るのが楽しみですね!!








作業記録簿に記入する為のネタなのですが、このバイクを手にして早12年。53000kmも走っているんです。
まだまだ、頑張ってもらいますよ!!















かんりょうです!!


[HOME] [GSX-R TOP]